急な残業やお出掛け先でのトラブル等でわんこをペットホテル等に預けることが出来ない場合ってどうします?今回は、そんな急な状況でも安心出来るグッズをご紹介したいと思います。わんこの様子が確認出来るグッズや、自動給餌、給水グッズの中から厳選したグッズをご紹介していきたいと思います。

今回のテーマって、いろんなシチュエーションが想定出来ると思うので、代表的なシチュエーションで考えていきたいと思います。
もくじ
計画的な外泊などの場合
外泊等の場合は、そもそもお留守番させずにサービス等を利用して預かって貰いましょう。
①親族や知人の方に預ける、または泊まって貰う

一番安価な方法ですが、犬の飼育に詳しくない方の場合だと餌とトイレのお世話だけをお任せすることになりますし、万が一の場合は対処できないのが難点です。

預けた方に懐いてくれないと気を遣いますしね。
②ペットホテルに預ける

ペットホテルによってサービスの内容は変わるかと思いますが、散歩などもしてくれます。サロンも経営されているペットホテルだと爪切りやヘアカットなんかも別料金でして貰えます。
ペットホテルに預けるためにはワクチン接種が必須となっており、預ける際にはエサの準備は飼い主が持ち込む必要があります。
預ける前に口コミ等で確認しておくと、安心してお任せ出来るかと思います。
③ペットシッターに任せる
高額となりがちですが、自宅で対応して貰えます。
もしもの際は、動物病院への対応もしてくれるサービスがあります。
24時間365日対応してくれるシッターさんもいますので、ご自身のお住まいの地域にそういったサービス会社がないか確認しておくと良いかもですね。
④かかりつけの動物病院に預ける

最も安心出来るサービスかと思います。
ペットホテルも行っている動物病院だと、わんこの体調が急変した場合でも安心出来るかと思います。
耳掃除や爪切りなんかもしてくれます。
かかりつけの動物病院がペットホテルもやっているかを確認しておくと、最も安心して預けることが出来るかと思います。
動物病院でもワクチン接種は必須で、エサの準備もペットホテルと同様です。

計画的なお出掛けの場合だと手段が色々選べるので、安心出来るんですよね。
定時のお仕事等のサイクル的な10時間程度のお留守番の場合
お仕事が定時で終わるのが確実だったり外出時間が確定している場合で、外出時間が10時間以内ならわんこだけのお留守番もありかと思います。
ただ、不測の事態に備えて水だけは切らさないようにしてあげましょう。

自動給水器があると安心ですね。下の商品だと電源不要なので停電時も安心です。
急な残業等で帰宅が遅くなる場合
出先の場合でスケジュールが変わると、サービスを利用すること自体が困難だと思います。
ご家族が家に居れば別ですがそういった方が居ない場合だと、キツイですよね。
ペットシッターさんもお住まいの地域が担当外なら利用できませんしね・・・。

私達の場合、どちらかは家にいたので想定外ってことはなかったのですが、二人で1日釣りに出掛ける場合とか給餌とかに不安が残るんですよね~。
私達が釣りを朝から晩までする場合は、わんこのエサは通常、朝昼夕に小分けにしてあげているんですが、この3回分の分量を朝夕の2回分に分けて早朝に1回あげてから帰宅後にもう1回あげるようにしてますが、水とか減ってないかとか気になります。

出先だと身内に頼れる人がいないと、わんこに我慢して貰うしかないんじゃない?

私達の場そうなるかも知れないけど、それは可哀想だよね・・・。

今回はそういった時でも、飼い主さんもわんこも安心出来るグッズを紹介したいと思います。

カメラ+マイク付きでスマホから遠隔で自動給餌してくれる自動給餌器です。
タンク容量は2.8Lで1回の給餌が5~40gの間で5g単位で設定可能なので10㎏位までのわんこなら1回の給餌でいけますね。
電源コードに齧られ防止対策が取られていて、噛み癖があるわんこの場合でも少しは安心出来るかも?
また、複数の端末との接続も可能で2.4GHz帯のWifi環境が必要です。

ただ、蓋を開けられたり倒されないような工夫は取っておいた方が安心かもですね。

これと先ほど紹介した自動給水器があれば餌関係は安心ですね。
先ほどの給餌器のカメラは視野角が狭いので、部屋全体を確認してわんこが元気か確認したい場合はペットカメラがあると安心です。

動くものを自動追尾してくれて、カメラの向きもスマホで遠隔操作出来ます。

音を感知してスマホに知らせてくれる機能も付いてます。
こちらの商品も2.4GHz帯のWifi環境が必要です。

こんな便利なものがあったら、通常のお留守番をさせる時も安心出来そうね!

だね。休憩時間やお昼休みにチェック出来るしね!
まとめ
と言うわけで、今回はわんこにお留守番させた時に役立つグッズやサービスを紹介しましたが、ペットカメラについてはいろんな商品が出ていて、正直どれが良いのか探すのに苦労しました。
高いのが良いかと言えばそうでもないものもあるので、購入された方の口コミを参考にしながらチョイスされると良いかと思います。
尚、今回ご紹介した商品はピタくまが色んな商品の口コミを見た中から、これなら良いんじゃない!ていう商品を厳選してみました。
一度、他の商品もチェックしてみてご自身にあった物をチョイスしてみて下さいね!!
この記事があなたの参考になれば幸いです。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!!

こんな記事も書いてますので、良かったらあわせてどうぞです♪
最後までごゆっくりしていって下さいね~。