ペットの排泄物の処理グッズって中々良いのがないですよね~。
今回は、ダイソーで販売されているペット用品の内、排泄物の処理が綺麗に簡単に出来る『ペットのフン処理袋』をご紹介したいと思います。他のグッズとの比較しながらその使用感等についてお伝えしたいと思います。
もくじ
これまで試してみた処理方法について
わんこの糞の処理って衛生面を考えても出来るだけ間接的に処理したいですよね~。でもわんこの体調によって硬さや出方も変わるので、全てコレでいける!っていう処理グッズがないんじゃないかな~って思ってます。
我が家では散歩時は以下のようなグッズを使ってるんですが、コロコロと出た場合は全てを取るのが難しいのと、取る時に失敗した時の見た目が汚くなってしまってなんだかな~ってなってしまいます。

そもそも多頭飼いなので全て取るのが困難です・・・。
散歩中にした場合、モタモタしてると人や車が来た場合に邪魔になりますし、焦ると上手く取れないんですよね~。

私は不器用なので手で取るような感覚では上手く扱えないです・・・。
で、次に以下のような排泄中にキャッチするタイプの物ですが、
出す瞬間にお尻をズラしたりするので上手く拾えない場合があって、意外と難しいんですよね~。

やはり、ビニールを使って手で取るのが一番なのかな~と思ってもみたり。

ビニールで取る場合、一旦トイレットペーパーなんかを被せてから掴んだりするので、風が強いと紙が飛んで行きそうになって焦るのよね。

というわけで、こんな時でも安心のダイソーのペット用品売り場で見つけた商品をご紹介したいと思います。
ダイソー ペットのフン処理袋

サイズが20cm×30cmで水溶性の紙の内側にビニールが入っている商品で、10枚で100円(税込み110円)となっています。
折りたたまれているので広げてからビニールの内側に手を入れれば、そのまま使える便利な商品となっています。


紙は2重になっているようです。

排泄物を掴んだらビニールをひっくり返せば、紙の内側に入るので散歩中の見た目も気にならないようになっています。

また、帰宅後にビニール内の紙と一緒に排泄物をトイレに流すことも出来ます。(ビニールは流せません。)

自治体によってはトイレに流すことが出来ない地域もあるようですので、お住まいの地域がトイレに流しても良いかをご確認くださいね!
ペットの排泄物はトイレに詰まりやすいので、流す場合は量などに気を付けましょう。

逆にゴミとして捨てることが出来ない自治体もあるので、気を付けて下さいませ。
使用感について
使われている紙については、ダイソーのクッキングペーパーを柔らかくしたような感じでした。サイズとしてはかなり大きくて大型犬でも大丈夫そうです。

トイレには流せるんですが、紙のサイズが大きいので直ぐには流さずに、一旦紙にしっかりと水が浸透するまで待ってから流すのが良さそうな感じでした。
排泄物を掴んだ時の感触は、ダイレクトな感触はないので安心して使える感じです。また、数個に分かれた場合でも難無く取ることが出来ました。



画像は説明用で乾電池を掴んでいますが、実際でも数個を簡単に掴むことが出来ましたよ。

最初に紹介したグッズだと、3つ以上に分かれた場合は取るのが難しいんですよね。

使い勝手はとても良かったです!!
紙も袋になっているのでとても扱いやすかったです。これがティッシュやトイレットペーパーと違って端の部分が無いので排泄物をしっかりと包み込んでくれるので、包んでいる時に落とさないかなとか気にすることもありませんでした。
とても良い商品だけどコスト面はどうか。
10枚で110円(税込み)なので1枚11円ですね。
1匹当たりで1日平均2.5回排泄するとした場合、
2.5回/日×30日/月×11円/枚=825円/月
年間に換算すると、9,900円/年になる計算です。

これを高いとみるか安いとみるかは、皆さんのお財布事情にもよるのかなと思います。

我が家の家計だと高いわね!3匹いるし(笑)

ま、まぁ・・・アレですよ!使い分けしたら良くないでしょうか?
散歩ではもしもの時の予備として持っておいて、遠出するようなお出掛け時にはとても使いやすいのでメインで使うとか工夫をすれば良さそうかも。

家の場合だと、2匹が同時にした場合だとこれがあると便利だよね。

そういう意味では、予備として持っておくと良いアイテムよね!

ウン。僕的は庭でもこれ使いたいんだけどね・・・(ボソッ
手間が掛からないのがポイントの凄く良い商品です。毎月ラーメン1杯分節約すれば良いだけのこと・・・(エッ
なので処理が手間だなって方は、一度お試しあれです!!

如何でしたか?この記事が参考になれば嬉しいです!

にこわん.blogでは、今後も100均グッズなんか面白いグッズをどんどん紹介していきたいと思いますので、宜しくお願いします!!
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!!

こんな記事も書いてますので、良かったらあわせてご一読くださいませ。
最後までごゆっくりしていって下さいね~。