【犬のトイレ】わんこのゴミを減らすことを考えてみた

title
スポンサーリンク

犬のトイレシートって結構使いますよね?シートの真ん中でしてくれたら良いんですが、端っこにされると2枚は汚れてしまいますよね・・・(汗)

今回はトイレシートやゴミを減らすことについて考えてみようと思います。

ピタくま

最後までごゆっくりしていって下さいね~。

もくじ

我が家のわんこのトイレ事情

こんな感じで使ってます

トイレトレーはワイドタイプのトイレシートが入るタイプで、これにレギュラーを2枚入れて使ってます。

後、3匹もいるとトイレトレーでは外されてしまう(他のワンコがする場所は嫌うため)ので、トレー周辺にトイレシートを数枚敷きつめています。

使用しているトイレシートについて

我が家の場合は、1日ほぼ私達のどちらかは家にいるのでレギュラーサイズの吸水量が少ない1枚5円のもの(EC店価格)を使用しています。

長時間お出掛けする際は、吸水性の高いものを敷いています。

一か月のトイレシートの使用枚数

我が家の場合3匹のアメコカがいるのですが購入ペースから算出した場合、3匹合計で一月に平均約264枚使用しています。

一匹当たり88枚の計算になるのですが、我が家は完全室内というわけではなく、一日の内半分位は庭などでさせています。

なので、完全室内とした場合だと倍の176枚位は使うことになります。

一日換算だと一匹当たり3~6枚使ってる計算になりますね。

ピタくま

雨の多い季節だと消費量が半端ないんですよね・・・orz

一か月のトイレシート代

ということなので、吸水量が少ない1枚5円(一般的なものは12~14円位)のトイレシートを88枚使うので一匹当たり440円+αのお出掛け分を使ってる計算になります。

梅雨時期だと、ほぼ毎日雨と考えると880円+α使ってる計算になります。

トイレに掛かるその他の費用

トイレシート以外の出費としては、完全に外すとトイレシートを使って処理するのですが、こうなるとトイレシートだけでなくティッシュや除菌シートも使うので出費が増えてしまいます。

ピタくま

我が家では、これが一番勿体ないと思うんです。


ピタくま

と、こんな感じなんですが、次項では使用枚数が増える要因についてお伝えしたいと思います。

スポンサーリンク

トイレシートの使用量が増える要因について

要因①トイレシートが汚れているとズレてする

毎回定位置でしてくれるんですが、トイレシートが汚れたりすると定位置からズレた場所でするんですよね~。

ピタくま

1回の量が少ない時はトイレシートがまだ使えるなって思って、そのまま置いておくと丁度シートとシートの中間でしたりするんですよね~・・・。
トレーの外で3枚同時とかありますしね。

これが一番多い要因かなぁ~という印象です。

要因②ストレスでわざと外す?

わんこのストレス状態にもあるのかな?と思いますが、たまにわざと少しズラしてトイレからはみ出させてみたり、完全にトイレとは別の所でするんです。

わんこも基本綺麗好きなので、外でさせていたりすると中ではしたくないと思うようで、雨なんかで外に出して貰えない場合はこういうことが多いです。

これらのことで1枚の上にしてくれないので1回のトイレで数枚消費してしまっていることがあって使用枚数が多くなってしまいます。

ピタくま

最低限、外さないでくれたら有難いんですけどね・・・。

スポンサーリンク

トイレシートの使用数が増えると困ること

トイレシートの使用枚数が増えると困ることと言えば、出費が増えるのはもちろんのことなんですがゴミが増えることが実は困るんです。

レギュラーサイズ33cm×45cmを1日3~6枚使うので、週二回のゴミ出しで4日の周りだと単純に12~24枚出す事になります。これに生活ゴミがプラスされるので結構嵩が増えますし、重たいです。

重さで言えば、オシッコの量だと体重1㎏当りで1日25~40mLだそうですので、10㎏のわんこだと250~400mL×4日で1.0~1.6㎏の重さになって、そこにトイレシートの枚数分の重さが乗って来ます。

ピタくま

家族構成やわんこの数によってはゴミ出しが大変になりますね。

ピタくま

じゃ~、どうするかってことですよね?

トイレシートを節約するために出来ることを考えてみる

散歩が出来るなら極力外でさせてあげる

わんこの健康のことも考えればこれが最適解だと思いますが、天気にも左右されるしタイミングが掴めないのが難点ですよね。

ご自宅に庭があれば定期的に外に出して上げるようにすると良いかと思います。

わんこによっては、トイレが近くなると外に出してと合図してくれるようになります。

トイレシートのサイズを大きくしてみる

レギュラーサイズが33×45cmなのですが、これをワイドサイズ45×60cmやダブルワイド60×90cmにしたら一枚にしてくれる可能性が高くなるんじゃ?って考えますよね。

ピタくま

これ、我が家でも試してみましたが、上手くいかなかったです。

どういうことかというと、1回目はトイレシートの真ん中にしたとするじゃないですか。

そしたら、次はそのシートの上でしてくれないんですよ。してくれたとしても、端っこにするので結局隣のシート数枚がレギュラーサイズと同様に汚されてしまうんです。

そうなって来ると当然、シートのサイズが大きくなった分、コストが掛かりますよね。

ということで、我が家ではこの作戦は通用せず、結局レギュラーサイズで落ち着くことになりました。

外した分は雑巾などで拭き取る

我が家ではトイレシートから外した場合、トイレシートに一旦吸わせて吸いきれなかった分をティッシュで拭き取った後、除菌シート⇒一度ティッシュの流れで拭いてますが、これを雑巾にするとゴミは減らせますね。

ピタくま

ゴミが減らせるかもだけど、洗濯の手間が掛かるのがちょっと・・・。

でも雑巾の方が綺麗になる感じがするんじゃないかな?

ピタくま

確かに実際に雑巾がけしたら綺麗になった感じがするね。

繰り返し使えるトイレシートを使う

トイレシートを減らすなら、実はこういう商品もあるのよ!

その商品がこちら!!

ピタくま

ほぉ!どういう商品なの?

この商品は、表面の素材に吸水性の高い繊維を、中間層にはTPU(熱可塑性ポリウレタン)っていう防水性の高い素材を使ってるんだけど、コレ、洗えるのよ!

つまり、吸水性が高いのに裏側には漏らさない!しかも何度も洗って使える!

ピタくま

それは良いね!!

大きさ的には50×70cmとワイドタイプより少し大きい感じです。値段は税込み3,240円なので数枚買っても数か月で元が取れそうですね。

公式サイトの口コミを見てみると、吸水量がバツグンとのことでお出掛けしても安心して使えそうです。

ピタくま

洗う手間はあるけど、使い捨てよりかは経済的だね!!

洗うって、まだ言ってるし!!(笑)

まとめ

如何でしたでしょうか?

今回は、我が家をベースにしたトイレシートを減らす方法を考えてみましたが、我が家の場合、3匹分の手間が凄い事になってるので、手間を取るかお金を取るかって部分で、苦渋の選択でお金を取ってしまっていますが、わんこ1匹なら手間もそんなに掛からないので今回紹介した【ワンマー】を使うとかなり経済的に済むんじゃないかと思います。

ピタくま

また、良い案とか思いついたら、記事にしてみたいと思います!

この記事が参考になれば幸いです。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!!

バナー

スポンサーリンク